機関名 | 京都大学 |
組織(部署)名 | 京都大学総合研究推進本部 |
設立年 | 2025年(2012年に学術研究支援室(KURA)として発足) |
URL | https://www.research.kyoto-u.ac.jp/ |
組織図
主な業務
総合研究推進本部は、京都大学におけるあらゆる分野の自由で卓越した「知の創生」を支える組織です。従来の研究支援を超えて、URA等の専門人材と事務職員、教員が一体となって、戦略的な研究推進を担う新たな枠組みとして2025年1月に創設されました。
以下のミッションを遂行し、研究推進に係る総合マネジメントを実施しています。
- 研究活動の分析・評価
- 研究戦略の提案、研究企画
- 研究支援
- 研究環境の整備
- 研究インテグリティの確保
- 多様な専門人材の確保・育成
その他,特色等,アピールしたいこと
京都大学では、2012年にURA(University Research Administrator)の組織となる学術研究支援室(KURA)を設置して以来、URA制度の学内整備・活用と研究環境の整備に努めてきました。2016年にはURA間の情報共有の強化等を目的として本部URA組織と部局URAを統合し、また、2022年10月には、京都大学の様々な世代・ジェンダー・国籍・分野の研究者を対象とした更なる「研究力」強化を目的として、学術研究展開センター(KURA)へと再編・機能拡充を行いました。
さらに、2025年1月、京都大学の研究支援体制を抜本的に見直し、研究推進に係る総合マネジメントが可能な組織へと再構築され、総合研究推進本部が創設されました。KURAはこの組織に統合され、専門人材を含む教職協働の組織へと生まれ変わりました。総合研究推進本部は、京都大学の研究力を最大化するための中枢を担う執行部直轄の支援組織として、大学全体の研究動向を俯瞰し、エビデンスに基づいた戦略的な研究推進方針の策定・実行を主導します。